Uber Eats(ウーバーイーツ)では、料理の配達方法に、玄関先などに置いてもらう「置き配」玄関先に置くが選べるようになりました。
従来の、
- 玄関先で受け取る
- 外で受け取る
と、あわせて3タイプの料理受け取り方法から選択できます。
配達方法の切り替えは、注文画面でワンタッチで変更できてカンタンです。


Uber Eats(ウーバーイーツ)置き配【注文者向け情報】
Uber Eats(ウーバーイーツ)で「置き配達」を希望するときは、配達オプションで「玄関先に置く」を選択します。
置き配の選択方法・住所登録時
こちらは、配達先の住所を入力した後の画面です。
「玄関先に置く」をタップして保存すれば、通常の配達はすべて「置き配」に変更されます。
置き配の選択方法・注文時
注文の途中でも、配達方法は選択できます。
料理を注文してカートに入れた後に、カートを見るをタップすれば、
配達オプションが表示されますから、「玄関先に置く」を選びます。
置き配の注意点
置き配の場合、インターフォンが鳴らないケースが多い
気がついたら配達済み?
オートロックのマンションなら、解錠する際にインターフォンがなるので、配達パートナーの到着がわかりますが、そうでない住居タイプの方は、知らない間に料理が届いているかもしれませんので、アプリで配達パートナーの現在位置を気を付けて見たほうが良さそうです。
箱とか置いておくと良いかも
地面に直接料理を置かれるのがいやな方は、玄関先に手提げ袋とか、ダンボール箱とか置いて、中に入れてもらいましょう。(配達オプションを指定するときに、「どこどこに置いてくれ」などと注意事項も追加できます)
現金払いでは利用不可
支払い方法に「現金払い」を選択していると、お金の受け渡しが必要になりますから、例え「置き配」を指定していても手渡しになります。
玄関先の写真を撮られます
Uber Eats の配達パートナーは、「置き配」が指定されたときは、トラブル防止のため、玄関先に料理を置いた写真を撮影しないと配達を完了できないようになりました。
とはいえ、アプリ内部の機能を使うので、個人のスマホにデータが残ることはないです。
今後は、人同士が直接対面しないですむ「置き配」を選ぶ注文者が増えそうですね。
Uber Eats(ウーバーイーツ)置き配【配達パートナー向け情報】
紙ナプキンを用意しておくと便利
2020年4月の上旬にわたしが配達パートナーとして稼働したときは、現金受付をオフにしていたこともあり、配達のおよそ7割以上が「置き配」指定でした。
マクドナルドとか紙袋でしか包装されていない場合もあるので、紙ナプキンを下に敷くと良いと思いましたので、100均で準備しました。
紙ナプキンは色々なサイズがありますけど、この32cmx32cmが大きさ的に便利です。(ダイソーに売ってました)



注文者によっては、「ゴミが増えるだけ」との評価もあるようですから、紙を敷くか敷かないかは、選択が難しいところですが、臨機応変に対応してみてはいかがでしょうか?
コロナ対策で
さて、ついでにわたしがコロナ対策で気を付けているといえば、
- マスクの着用
- エレベーターボタンとか押した後、アルコール・ウエットティッシュで指を拭く
- 頻繁な手洗い
の三つです。
一時期はマスクやアルコール類の入手が難しい頃もありましたが、いまは流通も落ち着いているようです、どこでも買えるようになりました。
とは言え、再度のコロナ流行の兆しもあるので、いろいろと備えたいですね。