大阪で営業中のフードデリバリーサービス・DiDi Food(ディディフード)は、2021年1月20日に福岡エリアでサービスを開始する予定です。
DiDi Food(ディディフード)の配達パートナーとして登録する方法をまとめました。
登録方法は、カンタン3ステップです。
- webで申し込んで必要書類などを提出して、
- 審査の承認後に、アプリで講習を受けて、
- パートナーハブまで配達バッグを受け取りに行けば、
即座に稼働することができます。
期間限定
福岡エリア限定・最大5,000円ボーナス
DiDi Foodでは1月31日までのバッグ受け取り完了の方限定で、5,000円をゲットできるキャンペーンの実施が決定いたしました。
バッグ受取ボーナス 5,000円
招待コードは不要です。以下のリンクから申し込むだけでOK。申込者が全額受け取れます!
\登録はこちらから/
DiDi Food(ディディフード)登録 その1・本人情報の入力
登録に必要なもの
- プロフィール写真
- 本人確認書類
- スマホと配達用の車両
プロフィール写真
プロフィール写真は、webで申請中にスマホのカメラを利用して撮影してから、アップロードできます。
この見本のように撮らないと、パートナーハブで写真の取り直しを求められるケースがあるようなので、キチンと撮りましょう。
本人確認書類
本人確認書類は、基本的には写真付きの免許証などが必要です。これも申請中に撮影して、アップロードします。
本人確認書類の住所は、大阪や福岡じゃなくても大丈夫です。住所が配達エリア外でも受け付けてもらえます。
スマホと配達用の車両
スマホがないと、仕事にならないですよね。
配達用の車両は大きく分けて3タイプから選べます。
- 自転車
- 原動機付き自転車(125cc以下)
- 事業用登録(緑ナンバー)されている125cc超のバイク、または軽自動車
登録する車両によって、提出する書類が追加で必要です。
自転車の場合
必要な書類は本人確認書類のみです。
原動機付き自転車(125cc以下)
- 運転免許証
- 自動車損害賠償責任保険の証明書
- ナンバープレートがはっきりと写っている車両の全体写真
事業用登録車両
上記・原付の3つに加えて、以下2つが必要です。
- 自動車検査証または軽自動車届出済証
- 任意保険または共済保険の証明書
登録に必要な日数
登録してから、配達を始められるまでに必要な日数は、DiDi Food(ディディフード)によると、7営業日前後とのことです。


申請した当日に承認された人も!
登録の流れ
登録はこちらから → DiDiフード・配達パートナー
最初に自分が使っている携帯電話番号を入力して、利用規約及びプライバシポリシーの同意にチェックを入れます。
SMSで6桁の認証コードが送られてきますから、数字を入力します。
次に、パスワードを設定します。これは配達用アプリにログインする際に必要です。
パスワードは、8〜16桁で、「数字、ローマ字、記号」にうち2種類以上含めてください。
忘れないように控えましょう
お使いのスマホで使える、メールアドレスも入力します。
配達する都市と、配達方法(車両)を選択します。
利用規約に同意します。
DiDi Food(ディディフード)の配達パートナーは、配達中の事故などに備えて、傷害見舞金などの規定もありますから、一通り目を通しておくと良いでしょう。
傷害見舞金
配達に従事しているときに事故に遭ったとき適用されます。
適用範囲は、配達依頼を受けてから、店舗で注文品を受け取り、配達が完了するまでの間です。
待機中や、配達が完了した後は適用外です。
必要書類をアップロードし終わったら、審査結果を待ちます。
審査完了のお知らせは、配達アプリ内通知や、メール、SMSなどで通知されます。
事前にDiDi Food(ディディフード)配達アプリをインストールしておいても良さそうです。
(アプリはこちら↓)

なにか不明点があれば、Q&Aも見られます。
DiDi Food(ディディフード)登録 その2・審査後にアプリ講習
審査を通過すると
DiDi Food(ディディフード)より、審査完了のお知らせがきたら、次に、配達アプリ内で研修を受講します。
配達アプリを入手して、ログインしてみましょう。
アプリ内講習
すると、画面の下のほうに、「配達パートナー研修資料」という表示がありますから、開始するをタップします。
DiDiの配達アプリ内講習は、50枚ほどのスライドを見れば、講習完了です。
全然読まない人向けの対策でしょうか。1ページあたり15秒表示しないと、次へ進めないようになっていますよ。
よく読んだほうが吉
この後、配達バックを受け取りに行くと、パートナーハブ(バックの受取場所)で、アプリ講習の内容をちゃんと見ているかどうか、試験が行われます。


アプリ内で講習を受けたら、最後のステップ、アカウントをアクティベートしましょう。
DiDi Food(ディディフード)登録 その3・アカウントの有効化
『DiDi Food(ディディフード)大阪』
パートナーハブ・所在地
DiDi・大阪
DiDi・大阪
〒541-0057 大阪府大阪市中央区北久宝寺町4丁目4−2 本町コラボビル1階
営業時間:12:00-19:00 (日曜・祝日を除く)
DiDi・福岡
DiDi・大阪
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1-4-1 西日本新聞会館16F
営業時間:12:00-19:00 (日曜・祝日を除く)
配達に関するレベルチェック
パートナーハブでは、最初に身分証明書のチェックが行われます。
次に、アプリ内で講習を受けた内容の、レベルチェックを受けます。


試験は質問に対して、いくつかある回答の中で正しいものをチェックする方法です。アプリ内講習をちゃんと理解していれば、ぜんぜん難しくないですよ。

配達用バッグの受け取り
配達バッグを受け取って、アカウントのアクティベート手続きが完了したら、配達パートナーとして稼働できるようになります。
DiDiで稼働するならDiDiの配達バッグで
DiDi Food(ディディフード)で稼働するときは、DiDiの配達バッグを使いましょう。
他社の配達バッグを使って、万が一、食中毒などの事故が発生した場合は、保証の対象にならないそうです。
DiDiの配達バッグも、他社のUber Eats(ウーバーイーツ)や、menu(メニュー)とだいたいサイズや内容も同じですね。蓋の部分が、マジックテープではなく、チャック式になっているところが違うくらいです。
わたしも、福岡で稼働する予定なので、DiDi Food(ディディフード)の配達はまだ未体験です。報酬とか稼げるかどうか?などは、稼働後に報告させていただきます。
以上、DiDi Food(ディディフード)の配達パートナー・登録方法まとめでした。
\登録はこちらから/